こんにちは!ほしのこ池上教室です🌟
最近気温も上がってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?
5月と言えば!運動会の季節がやって参りました‼︎
連日練習を行っているそうで、池上教室に来ると「疲れたよー。」、「あと〇日!楽しみ!」など、各々先生に報告してくれています😄
そこで今回は、【運動会は好きか、嫌いか】について、ディベートしてもらいました!
司会進行や書記も、全て児童主体で行います。
まずは、好きか嫌いかを挙手してもらいました。すると、好き派が30%・嫌い派が70%という結果でした。
好き派の意見としては、
「頑張っている姿を親に観てもらいたいから。」
「走るのが得意だから。」
嫌い派の意見としては、
「運動会は楽しいけど、走るのが嫌だから。」
「休みの日に学校に行かないといけないから。」
「順位がつくのが嫌だから。」
などの意見が出てきました。
嫌い派の「曜日を変更したら運動会をやってもいい。」の意見には、好き派から、「そうすると親が仕事で来られない、観客がいない運動会になってしまう。」と反論があり、「それでも良い。」とする児童もいれば、「そうか、それは嫌だな。」と発言する児童もおり、嫌い派でも意見が割れるなど、白熱したディベートになりました!
友達の意見を聞き、「やっぱり走りたくなってきた。」「私も頑張ってみようかな。」と、嫌い派でも、運動会へ前向きな気持ちを作ることができた児童も見受けられました👏🏻
ディベートでは、理由をつけて話すことの定着を図っています。
また、全員が参加し、発表が苦手な児童でも意見を出すこと、他人の意見を聞く・受け入れることが出来るようになることを目的としています。
今後は、よりスムーズな進行ができるよう、「起承転結」も意識した進行を考えていけるように促していきます。