池上教室には自宅や学校から自主で通う児童が多く、
緊急時の連絡手段としてキッズ携帯やスマホを持つ児童が多く在籍しています。
まだスマホを持っていない児童も中学校に進学するタイミング等で、
「もうすぐ買ってもらうんだー♪」と買ってもらうのを心待ちにしている様子が見受けられます☺
これまでも公共の場での携帯電話の使い方等についてSSTを行ってきましたが、
今回は「スマホの良いところ・悪いところ」について考えるSSTを行いました。
指「スマホの良いところはどんなところだと思う?」
児「いろいろ調べることができる。」
児「ゲームができる。」
・・・などの意見がたくさん出てきました。
その中でもやはり「ゲームができる。」というフレーズには、みんな興味を示していました🎮
ほかにも「家族と連絡が取りやすい。」や「勉強アプリが充実している。」ことを伝え、
スマホの良い部分の認識が広がるようにしています。
指「スマホの悪いところはどんなところだと思う?」
児「ながらスマホが危ない。」
児「なんとなく危なそう。」
・・・以前指導をした「ながらスマホが危ない。」という意見は多数出てきましたが、
悪いところに関しての具体的なことはわからない様子が見受けられました。
指導員がPowerPointで手作りしたSSTの資料では、児童が具体的なイメージが持てるように児童の好きなキャラクターを使ったスライドを作って見せるように工夫しています。
<スマホの悪いところ>
①スマホばっかり気になって勉強の時間がなくなる。
②長時間の使用より目が痛くなる。目が悪くなる。
③恐い表現のあるサイトや詐欺サイトに引っかかる可能性がある。
④SNSなどで知らない人から連絡が来ることがある。
⑤スマホによるいじめが増えてきている。
SSTの後に児童から「スマホは欲しいけど気をつけて使わなきゃな。」という言葉や、
「どうすれば安全に使えますか?」という質問も出てきました。
安全に使うには“家族と一緒にルールを決め、約束を守ること”が大切だと伝えています。
また、ご家庭でも取り組めるよう「スマホルール表」の配付も行いました。
今後も情報化社会を生きていく為に必要な“ネットリテラシー”について幅広く伝えていきます。