パソコンやVRの機器だけではなく、池上教室では学習面のサポートもしています。
学年や児童の特性に合わせたグループ分けを行い、授業形式で行っています。
現在小中学校でもICT機器が普及されてきており、授業もタブレットを用いたり、黒板の板書もプロジェクターで映し出されたりとICT化が進んでいます。
そんな中にも課題があるのが事実です。
椅子の座り方。ノートを書く際に自分の正面にノートを移動できず態勢が斜めになって書いてしまう。
板書を丁寧に時間をかけて書いているがそれに集中しすぎて先生の大事な話を聞き逃してしまう。
などなど学習面における課題も池上教室では見逃しません。
できている部分は褒め、課題に対してはスモールステップを積み重ねて定着に繋げていきます。
本教室で使っているICT機器について紹介致します。
まずはVRゴーグルです。この中には100種類以上の動画が入っており、主にSSTを行う際に使用しています。実際の映像で本当に自分がその場にいるかのような体験をしてもらい、面接時の対応や対人コミュニケーションなど、お子さんに応じた課題設定をしながら学んでいけます。
次にパソコンです。児童用のノートパソコンを数台完備しております。主に社会に出て使うことが多いWordやExcel、PowerPointの基本的な使い方を学んでいきながら図形を組み合わせて絵にしたりと自分の発想(強み)を発揮できるような活動を取り入れています。
wi-fi環境も整っている為、学校で配布されたタブレットや家で使っているパソコンもお持ちいただき使用することができます。
スマートフォンやタブレットなど、ICTの普及が進む中でネットリテラシー(ネット社会でのルールやマナー)についても理解が深められるよう支援していきます。
令和3年4月に開所致しました、こどもプラスほしのこ池上教室です。
本教室「こどもプラスほしのこ池上」では、
小学校高学年から中高生を中心に、中学・高校への進学や就労に向けて、社会生活に必要なコミュニケーションスキルの向上(SST)、生活リズム・自己の体調管理といった日常生活面のサポートとしてライフスキルトレーニング(LST)、また学校の宿題や課題などの学習支援をしています。
個々の成長・発達に応じた個別支援計画に基づいた療育を行い、実生活での自立を目標にする教室です。
お子さんの進学・就労に向けて、自信を持って何事にも前向きに取り組める気持ちの育成を目指します。
上の写真は小学校の宿題や中学校の定期テストの為の勉強をしている様子です。
パソコンやタブレットなどのICT機器だけでなく、学習面にも力を入れています。